
前回別の記事で、
ネジザウルスという商品がとにかく凄いんだ!!
という話をしました。
でも実際はひとくくりにネジザウルスと言っても、
たくさん種類があって、
どれを選んで買ったらいいかわからない
なんて人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方の為に、
『おすすめのネジザウルス10選』
を紹介したいと思います。
それぞれの商品の特徴から、
この商品はこんな使い方に向いている、
などをわかりやすく解説していますので、
きっと参考になると思います。
目次
ネジザウルスの特徴
ネジザウルスを簡単に言い表すとすれば、
ずばり!!
『なめたネジ、錆びたネジを簡単に回せてしまう凄い工具!!』
なんでそんなことができてしまうのかというと、
下の図で説明しています。

従来のペンチは先端の掴む部分にヨコ溝(横のギザギザ)しかついていないので、
ネジをつかんでも滑ってしまい、上手くまわすことができませんでした。
しかし、このネジザウルスは
『タテ溝(タテのギザギザ)』がついている為、
ネジをがっちりとつかむことができ、
錆びたネジだろうが、ネジ山が潰れていようが
簡単にまわせてしまうというわけです。

そんな、とっても頼りになるネジザウルスですが、
様々なバリュエーションに富んでいます。
それぞれ、対応しているネジの大きさや用途が違うので、
以下で解説していきたいと思います。
ネジザウルスGT(PZ-58)

ネジザウルスを初めて購入する人に人気の万能タイプ
『THE 定番!!』ってやつです。
ネジザウルスGTについての魅力は
以下の記事でたっぷり公開していますので是非ご覧ください。
CHECK!
-
-
【口コミ】ネジザウルスGT(PZ-58)さえあれば、なめたネジも楽々解決な話
続きを見る
重量が130g、全長が160mmと
結構コンパクトなので持ち運びに便利です。
つかめるネジの大きさが3~9.5mmと幅広く対応している点も
人気の理由かもしれません。
メーカーさんが公開している動画を貼ってますので、
これを見ればどんな感じがイメージしやすいと思います。
また、ネジまわし以外にも、
ジャムの瓶の蓋を開けたり、ガスボンベの処理をしたりするのにも
使えてとっても便利です。
以下がGTの概要です。
ネジザウルスRX(PZ-59)

RXは『回す・掴む・切る』の
3拍子揃った進化系ペンチです。
なんといってもRXの特徴は
重量感!!
その持ち前の重みとパワーで、
他のペンチよりも軽い力でネジをまわすことができます。
サイズも大きいので約15mmのネジにも対応しています。
以下がメーカーさんのPR動画です。
RXは例えるならパワータイプで、
非常に優れた商品ですが、
重たいし大きいので普段使い、持ち運びには若干不向きです。
重量:300g
全長:204mm
外せるネジの目安:3~15mm
切断能力:軟鉄線3.2mm
ネジザウルスZ(PZ-60)

Zは狭い所の作業が楽ちん!
ラジオペンチ型のネジザウルスです。
見ての通り先端が細いので、狭所で力を発揮します。
また、一般的なラジオペンチと違い、
『ギア歯』を採用している為、
細い銅線もしっかりと切断することが可能です。

重量:180g
全長:193mm
外せるネジの目安:2~5.5mm
切断能力:銅線1.2mm
ネジザウルスWP(PZ-63) 別名ポンプラザウルス

WPは水回りで本領を発揮します。
これ1本あれば水栓の交換やパッキン交換が可能です。(以下図参照)

重量:410g
全長:257mm
外せるネジの目安:3.5~5.5mm
ネジザウルスVP-3 (PZ-66) 別名バイスザウルス

VP-3の特徴は、
ネジやボルトをがっちりと固定して掴むことができます。
簡単にいうとモンキーレンチの超強力版って感じです。

しっかりと固定し、
強い握力で対象物をまわすことができるので、
錆びついたボルトなんかをまわすのにピッタリです。
この固定できるタイプのシリーズは
ネジザウルスシリーズの中で
『バイスザウルス』と呼ばれていますが、
このVP-3(PZ-66)は最新版です。
動画で旧商品(PZ-64・PZ-65)と比較してもらったら
先端の形が全然違うのがわかると思いますが、
先端をシュッとさせたことで狭い部分の作業にも使うことができます。
重量:210g
重量:210g
全長:150mm
外せるネジの目安:3~5.5mm
ネジザウルスEL(PZ-78)

ELは電気工事に最適な商品です。
なぜかというと電気工事で役立つ特徴が3つあります。
ELの特徴
- 太い銅線や鉄線もズバッと切断できる
- 先端のタテ溝の位置をずらしている為、結束バンドもしっかりと掴める
- 簡易圧着機能付き
以下の動画でその特徴がわかると思います。
重量:350g
全長:225mm
外せるネジの目安:3~9.5mm
切断能力: VVF2.6×3芯、軟鉄線3.2mm、銅線4mm、ステンレス線2mm、撚り線8mm
簡易圧着: 1.25~3.5mm
ネジザウルスJS(PZ-32)

JSは今までと見た目がガラッと変わりますね。
特徴は以下の通りです。
JSの特徴
- ジェットブラックコーティングにより光の反射を抑える
- 噛みついたら離さない強靭なギア歯
- 暗闇でもペンチの正面が判別可能『ポジションマーカー』採用
- 落下防止にストラップ用穴を装備
姉妹商品のDF(PZ-33)のリンクも貼っておきます。
ネジザウルスWP-2(PZ-81)

先ほど紹介したWPの最新バージョンで、
WP同様水回りの工事に向いている商品です。
下アゴの調整機能がついており、
直径最大60mmまで掴むことが可能です。

重量:320g
全長:260mm
外せるネジの目安:3~9.5mm
ネジバズーカ( DBZ-55B)

ネジバズーカは、
潰れてしまったネジ穴の溝が残っている部分に専用のビットをあてがって回します。
もしファーストビットで空回りしてしまうようであれば、
今度は付属のセカンドビットをネジ穴に当てて、
ビットの上をハンマーで強く打ち込んで回します。
これで大体のネジは外れることでしょう。
また、ネジザウルスでは掴み切れない皿の薄いネジでも、
ネジバズーカなら外すことができます。
セット重量:160g
ビット全長:105mm
ネジザウルスリキッド

このネジザウルスリキッドは、
ネジザウルスの工具達と合わせて使いたい錆び落としリキッドです。
このリキッドを錆びたネジなどにかければ
たちまち錆びが落ちる落ちる!!
この動画を見てください!!
これだけの効き目があるにも関わらず、
中性なので安全に使用することができます。
泡タイプも出たようです。
まとめ
今回は『どれを買うか迷ったら必読!ネジザウルスおすすめ10選!』ということで、
色々な商品を紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか。
まとめると以下のような感じです。
まとめ
GT⇒重さや大きさが丁度いい定番、万能タイプ
RX⇒重量感のあるパワータイプ
Z⇒狭所作業が得意なラジオペンチタイプ
WP⇒水回りに重宝するプライヤータイプ
VP-3⇒がっちり掴める固定タイプ
EL⇒太い線も切断できる電気工事タイプ
JS⇒ブラックコーティングがカッコいいすっきりとしたタイプ
WP-2⇒WPの進化系
ネジバズーカ⇒専用のビットで壊れたネジ穴にあてて回しちゃう優れもの
ネジザウルスリキッド⇒ネジザウルスと一緒に使いたい錆び落とし
どれを買うか迷ったら是非参考にしてみてください。
また、ネジザウルスを製造している株式会社エンジニアの
高崎社長がネジザウルスの本を出版されているので要チェックです!
ヒット商品を生み出すまでのストーリーなどが盛り込んであり、
ネジザウルスファンにはたまらない裏話が知れるのと、
ビジネスのヒントにもなるような本です。
ほんとネジザウルス最高ですよね。
それではまたお会いしましょう!!
重量:130g
全長:160mm
外せるネジの目安:3~9.5mm
切断能力:銅線1.2mm