※当サイトはプロモーションが含まれます

お部屋探し

バストイレ一緒はやめとけ!?後悔しない為に知っておきたいメリット・デメリット

悩んでいる人
バストイレ一緒の物件ってどうなの?

家賃安いし別に寝れたらそれでいいんだけどなんか不安

 

こんな疑問を持つあなたに、今回はバストイレ一緒の物件について、デメリットだけでなく予想外のメリットまで包括的に解説します。

 

これまでバストイレ一緒の物件を避けてきたあなたでも、次の家探しの選択肢に加えられるような新たな視点を提供しますので、興味がある人はぜひ最後まで読んでくださいね。

 

具体的には、こんな悩みを解決できます。

  • バストイレ一緒の物件の特性がよくわからない
  • 一見不便そうなバストイレ一緒の生活の便利さを知りたい
  • バストイレ一緒のデメリットを軽減するアイデアが欲しい
  • バストイレ一緒の物件を選んだ経験者のリアルな声を聞きたい
  • バストイレ一緒の物件のメリットとデメリットをバランスよく理解したい

別名3点ユニットバス!バストイレ一緒の物件とは?

 

大体イメージが付いている方が多いと思いますが、まずは「バストイレ一緒」の定義について解説しましょう。

 

「バストイレ一緒」、あるいは「3点ユニットバス」とも称されるこのタイプの物件は、その名の通り、バスルーム、トイレ、洗面所が一つの空間内にまとめられている特徴を持つ物件となります。

 

業界用語では「ユニットバス」や「3点ユニット」とも呼ばれ、特に単身者向けのマンションやアパートに多く見られます。

 

バストイレ一緒のデメリット

バストイレ一緒の物件は、バストイレ別の物件と比べるとどのような部分がネックになってくるのでしょうか。

 

特に以下の点がデメリットとして考えられます。

  • 湿度と臭いの問題
  • 入浴後床がびしょびょになる
  • プライバシーが気になる
  • ユニットバス内に収納が少ない
  • トイレットペーパーがふやける

 

湿度と臭いが気持ち悪い

バストイレ一緒の生活では、湿度と臭いの問題は無視できません。

 

シャワーを浴びた後や浴槽にお湯を溜めている状態だとどうしてもユニットバス内に湿気がこもりますし、トイレの臭いも湿気と混ざり合うとなんともいえない臭いが発生します。

解決策としてはこまめに換気するしかありません。

 

入浴後床がびしょびょになる

また、シャワーの後、床がびしょびしょになる問題は大きなデメリットの一つです。

トイレ使用時に滑って転倒してしまうリスクもあれば、カビやバクテリアの増殖といった衛生面の問題を引き起こします可能性もあります。

 

お風呂とトイレが同時に使えない

バストイレ一緒の物件は、誰かがお風呂に入っている状態だとトイレが使えないのもストレスになるポイントです。

友人などを招く際にお風呂に入るのも気を遣うので、友人を呼ぶのにはあまり適していないでしょう。

 

ユニットバス内に収納が少ない

収納の問題も重要です。

ユニットバス内には、浴室用品、トイレ用品、洗面用品と、それぞれに必要なアイテムを十分に収納するスペースがありません。

収納ラックなどを上手く活用しましょう。

 

トイレットペーパーがふやける

さらに、シャワーから飛び散る水滴が原因で、トイレットペーパーが湿るという問題もあります。

ふやけていると使用時に気持ち悪いですし、あまりに酷いと捨てなければならなくなるので無駄な消費が発生することも。

 

バストイレ一緒のメリット

 

一見するとデメリットが目立つかもしれませんが、バストイレ一緒の暮らしには見逃せないメリットもあります。

 

家賃が相場よりも安い

バストイレ一緒の一番のメリットは、その物件が通常よりも安い家賃で提供されることです。

特に大都市などの家賃が高い地域において、この点は節約を考える若年層や節約したい単身者にとっては大きな魅力となります。

 

清掃の手間が軽減できる

次に、清掃の手間が軽減できるという利点があります。

バストイレ一緒のスペースはコンパクトで、掃除する範囲が少なくなるため、日々の掃除の時間や労力を減らすことができます。

お風呂ついでに全体をシャワーで流してしまえば最強の時短になりますよ。

 

入浴中でもすぐにトイレにいける

お風呂に入ったら、急に尿意を感じることってありませんか?

そんな時でもバストイレ一緒の物件であればすぐに用を足すことができるので安心ですね。

 

バストイレ一緒物件のデメリットを解消するアイテム

 

バストイレ一緒のデメリットは、効果的なアイテムを使用することで解消できるかも。

今から紹介する3つを具体的に見ていきましょう。

 

珪藻土バスマット

バストイレ一緒の物件は脱衣所がないので、お風呂で身体を洗い終わった後にユニットバスから出ると床がびしょびしょになりやすいです。

そんな時に珪藻土バスマットがあれば水分をすぐに吸ってくれるのでとても衛生的です。

 

ちなみに珪藻土とは簡単にいうと吸水性がとても高い砂のことです。

珪藻土とは?

珪藻土(けいそうど)は、細かいシリカ質の堆積物のことを指します。これは、古代の淡水や海水中で生息していた微小な植物プランクトン、特に珪藻類が死んだ後に残った外骨格が何千年にもわたって積み重なってできたものです。

珪藻土は、その多孔質な構造から優れた吸湿性と放湿性を持ち、さらに消臭効果や防湿性もあります。そのため、バスマットや壁材、土壌改良材など、さまざまな用途で使用されます。また、自然素材であるため、エコフレンドリーで安全性も高いとされています。

 


仕切りカーテン

プライバシーを確保するためには、仕切りカーテン(別名:シャワーカーテン)が有効です。

軽くて取り扱いやすいカーテンを使うことで、バスルームとトイレの間に一定のプライベート空間を確保することが可能になります。

 

 

収納ラック

ユニットバス内の収納が少ない問題を解消するには、収納ラックを設置すると良いでしょう。

壁に取り付けるタイプや、立て掛けるタイプなど、様々な形状のラックがありますので、ご自身の物件の大きさや形状に合わせて選ぶことが重要です。

 

 

バストイレ一緒の経験者からのアドバイス(後悔編)

 

バストイレ一緒の物件に住んだことがある人々の声を集め、後悔の経験談を紹介します。

 

この情報を参考に、物件選びで後悔しないための視点を得ましょう。

 

経験談1:トイレットペーパーが台無しに

Tさん
当初は家賃の安さに惹かれて選んだバストイレ一緒の物件。しかし、湿度が高い日が続くと、トイレットペーパーが湿ってしまう問題が生じました。特に梅雨時期は厳しく、予想以上のストレスになりました。

 

経験談2:友人を招くのが困難に

Dさん
友人を招くのが恥ずかしいと感じるようになりました。特に異性の友人を呼ぶ際、バスルームとトイレが一体となっていることが心配でした。プライバシーの観点から、リビングにゲストを招くのが難しくなりました。

 

経験談3:収納スペースが少ない

Mさん
「バストイレ一緒の物件は、収納スペースが少ないのが難点でした。トイレ用品とバス用品を同じスペースに収納しなければならず、整理整頓に頭を悩ませることが多くなりました。」

 

経験談4:お風呂後の床が滑る

Iさん
「夜中にトイレに起きた際、バスルーム全体が濡れていると転倒の危険がありました。何度か滑りそうになった経験があり、安全面からもバストイレ別の物件を選ぶべきだったと思いました。」

 

バストイレ一緒の経験者からのアドバイス(意外とよかった編)

 

バストイレ一緒の物件の良さを見つけ出した経験者からの具体的なアドバイスを紹介します。

彼らの意外な発見やアイデアが、あなたの物件選びに新たな視点を提供するでしょう。

 

経験談1:掃除の手間が軽減した

Yさん
家賃の節約といった明確なメリットはもちろん、予想外に掃除の手間が減る点も評価できました。一度に掃除が終わるので、日々の生活がスムーズになりましたよ。

 

経験談2:トイレにすぐ行ける

Hさん
「一見不便そうに見えて、意外と快適だったのが入浴中でもすぐにトイレに行ける点です。これが意外と便利で、一度経験すると手放せないメリットになりましたね。」

 

経験談3:プライバシー面で問題なし

Mさん
初めての一人暮らしで、バストイレ一緒の物件を選びました。プライバシー問題は全く感じず、予想以上に快適な生活を送ることができました。友人を招く際も問題なかったですよ。

 

まとめ

 

まとめると、以下のポイントが挙げられます。

  • バストイレ一緒の物件にはデメリットがある。
  • バストイレ一緒の物件には予想外のメリットがある。
  • デメリットを解消するためのアイテムを活用すべし
  • 経験者からのアドバイスを参考に、後悔のない選択が可能。

 

以上を踏まえて、バストイレ一緒の物件は、デメリットだけではなく、想像以上のメリットも多く存在します。

 

物件選びの際には、実際の生活を想像しながら、これらの特性をバランスよく考慮することが重要でしょう。

 

また、デメリットを軽減するためのアイテムをぜひ活用したいとことですね。

 

さらに、実際にバストイレ一緒の物件で生活した経験者の声を参考にすることで、より具体的なイメージを持つことが可能です。

 

れらを踏まえた上で、最終的にはあなた自身が最善の選択をすることが、最も良い住環境を手に入れる近道となるでしょう。

  • この記事を書いた人

みやへい

不動産管理会社勤務/月間約5万PVのブログ『みやへい不動産』運営/ 不動産・暮らしに役立つ情報中心に発信しています/宅地建物取引士/2級FP技能士/3児の父は育児も奮闘

-お部屋探し
-, ,

© 2024 みやへい不動産 Powered by AFFINGER5